
「進路を明確にすることができた」SSHP7体験記④:インターンシップブログ
SSHP第7期の体験記。1年生の気づきと心の変遷を記してもらいました。 参加者が語る海外研修プログラム②:インターンシップブログ 「弱みを痛感しつつも、前進した」SSHP5体験記①:インターンシップブ
シンガポールの現地企業で繰り広げられる
3週間の海外インターンシップ・研修プログラム
ビジネスの現場で自分の強みと課題を発見
「10年後になりたい自分」を描く
「できる」同期インターンたちと
悩みしつつも、視野を拡げる
独自の行動手法「フレーミング」を徹底します。
あらゆる仕事・学習場面で活かすことができます。
ミッションは企業が「今必要」としているもの。可能性を模索し、最高の価値提供を目指す姿勢を培います。
シンガポールの連続起業家に直接レポート。仕事に対する姿勢と熱を肌で感じる。
毎日のように開催される業界ミートアップ。自主的に参加して枠を広げる。
毎日のレビューで働き方を見直し、その日のうちに課題と解決法をクリアにする。
SSHP第7期の体験記。1年生の気づきと心の変遷を記してもらいました。 参加者が語る海外研修プログラム②:インターンシップブログ 「弱みを痛感しつつも、前進した」SSHP5体験記①:インターンシップブ
SSHP第7期の体験記第3弾です。 3年生でサマーインターンではなく、シンガポールの3週間を選んだ男子学生は何を学んだのか。。。 参加者が語るシンガポール研修プログラム・その①:インターンシップブログ
第8期に向けて準備真っ只中ですが、SSHP第7期の体験記第2弾。 3年の夏、国内のインターンシップではなくシンガポールを選んだ研修生のノートです。 楽な方法を探さないのは怠慢だ:インターンシップブログ
海外研修プログラム・SSHP第7期が終了して3週間が経ちました。 夢を持つ青年による体験記をお送りします。 参加者が語るシンガポール研修プログラム・その①:インターンシップブログ 参加者が語る海外研修
SSHP第5期メンバーは定期的に集まっています。 2018年9月8日の同窓会では3名から内定の朗報を受けました。 私立・文系・女性が共通点の三人がそれぞれ別のIT企業に進むということで、今回は一対一の
第6期生の河合ふみかさんに、体験記を寄稿していただきました。 ********** 楽な方法を探さないのは怠慢だ:インターンシップブログ 知ったかぶりは、チャンスを逃す:インターンシップブログ 「22
◆オンライン課題(全15回)
・企業理解を深める
・考え方・動き方をの幅を広げる
・外国企業でのコミュニケーション
◆初回電話会議(1回)
受け入れスタートアップとのオンライン会議
・アポイントメントの調整
・自己紹介
・課題の確認
◆日本研修(1回)
現地インターンシップに向けた直前研修
・メンバー自己紹介
・仕事のフレムワーク基礎
・市場/企業調査の基礎
・ケーススタディ
・スライド作成のコツ
・プレゼンの基礎
◆現地オリエンテーション
・現地での生活注意
・勤務場所の確認
・初回プレゼンのチェック
◆現地インターンシップ
・自己紹介
・会社説明
・初回プレゼン現場研修
・現地でのネットワーキング
・各種イベント
・最終プレゼン
◆ 最終レビュー
・総括
・コーディネータプレゼン
・修了証の授与
*予定は変更される場合があります。
プログラム参加費:179,800円(税込み)
実費:140,000〜200,000円(渡航・宿泊費・生活費など)
高田 泰伸(たかた やすのぶ)
SSHP・コーディネータ
<略歴>
Prepared Slides合同会社代表。
北米の新聞社、日本の市場調査代理店、フランスのコンサルティング企業を経て2014年独立。
国内外の大手企業や公官庁クライアントに対し、独自手法の調査サービスを提供しつつ、スタートアップ企業の支援を続けている。
設立直後に半年間をかけて欧米アジア5カ国・200社以上のスタートアップ、通信事業者、VC、政府関係者等にインタビューを行った。
カリフォルニア大学バークレー校卒業。