本エントリーはSSHP第3期研修生であり、現在明治大学4年生、2018年4月から総合商社で働くことが内定した湯谷亮介さんによる寄稿ポストです。
経緯についてはこちらをご覧下さい。
************
新シリーズはMARCH就活生に伝えたい4つの学びを書いています。
2本目は、“足を動かして戦う就活”についてです。
就活。
3月解禁以降は特に、あらゆる情報が飛び交います。
書類選考の結果通知のタイミング、選考場所の違い、限定セミナー開催のお知らせなど、知らないままでは戦えません。
しかし、皮肉なことに最も有益な情報は、早慶東大など、トップクラスの大学の就活生達の間で回っています。
その理由として、それら就活生は有名企業のインターンシップに複数参加しており、参加者同士の交流の中でコミュニティを形成しているのです。
実際に就活を終えてみると、インターンシップ中に作った友達のほとんどが、就活コミュニティでも繋がっていたことに気づきます。
一口に情報といっても、ESに書く業界の特性、面接で話す自分の話に具体性を増す企業のエピソードなど、多岐に渡ります。
特に、ESの段階から周りとの差別化が重要なMARCH就活生の場合は、ネットに転がっている情報や合同説明会で聞いた話など、ありふれた情報を盛り込むだけでは勝てません。
武器になるのは「手間をかけないと得られない情報」です。
情報戦を戦う仲間を見つける
MARCH就活の鉄則の一つは、同じ大学の人と足並みを合わせるのではなく、前述のトップ就活生のコミュニティに入り込む、というものです。
その場合、3年の夏から就活を本格的に開始し、秋頃にはある程度戦い方を形にした上で、インターンシップに参加しましょう。
僕も就活はインターン時代に作ったコミュニティをフル活用してやっていました。
大人数である必要はないですが、優秀でかつ信頼できる人を見つけてみて下さい。
就活仲間を作ったら、LINEで連絡を取り合うなどではなく、週に複数回直接会うなど、前向きに頻繁に情報共有して下さい。
情報の共有以外にも、精神的に不安なことが多い就活時期において、友達と会う時間は良いリフレッシュになります。
5月に入って6月1日以降の面接予約がスタートする時期は、1分の情報伝達のズレが最適な時間の面接予約を逃すことに繋がります。
想像の何倍も、マイページからの面接予約合戦は熾烈です。
書類通過の連絡のタイミングや選考実施場所の比較によって、自分の企業から見られている現在の評価を予想するなどにも、インターンコミュニティの情報共有は役に立ちます。
他にも、企業の選考のグループディスカッションで意気投合した、控え室が同じで仲良くなった優秀な人でも大丈夫です。
インターンシップに参加できなかった場合でも、別の場所で色々と優秀な就活生と接点を作っておくのがオススメです。
自分の目で見て話して、優秀で信頼できる足を動かして見つけた仲間と就活に臨みましょう。
集めるべきは“生”の情報
ESで、面接で、「入社後やりたいこと」や「なぜ弊社なのか」などの質問に対して、どんな情報を盛り込みますか?
多くの就活生は、締め切り日の少し前に企業のHPを確認し、具体例や基本情報を盛り込む程度でしょうが、それでは不十分です。
ここで周りと差別化するには、「手間をかけないと手に入らない情報」をたくさんストックしておくことです。
その手段とは「OB訪問」です。
「OB訪問って必要なの?」「そもそもやる必要ある?」など良く就活中も聞かれました。
答えは「是が非でもやった方が良い」です。
必要かを聞く人は、先輩社員のツテを見つけてきて、メールのやりとりをして、日程調整して・・の流れを面倒だと感じ、「それが内定に直結しないなら…」とやらない言い訳を作ろうとしているだけです。
企業のことを知るには中の人=現場社員と話すことが一番です。
僕は総合商社に勤める70人の社員の方とお会いし、自分の自己分析のシートに意見をもらい、非常に具体的な中のお話を聞きましたが、全て貴重な機会でした。
確かに、行くのが大変な時や、あまり参考になる意見が聞けなかい場合もあります。
でも、何度も社員さんに会うことで、会社ごとの色の違いや、面接でどんな話がこの業界に刺さりそうかなどが見えてくるなど、学ぶことの方が多かったと感じています。
その他にも、自社限定セミナーなど、わざわざESを書かないと参加できないセミナーなどは差が出るイベントです。
億劫に思わず、全て参加しましょう。
MARCH就活生が学歴などの影響を受けないためにも、ここが頑張りどころです。
多くの人がやらないからこそ、そこに価値があり、武器となります。
現場の人と、一対一で話すその空間でしか得ることのできない「生の情報」をたくさん聞いてきましょう。
そのための事前準備や、訪問後の御礼メールや情報整理なども抜けなく取組んで見て下さい。
周りの就活生にとっての特別が、自分にとっての「あたりまえ」に感じた時点で、大きな差をつけているはずです。
まとめ
今回の話しは、前シリーズで書いた「悩むより、まず動く」に関連しています。
実際の就活で足を動かして得た情報には大きな価値があること、そしてMARCH就活生が他の就活生と差別化するための戦い方をまとめました。
情報が命と言われる就活において、MARCH生が情報戦を勝ち抜く為にはまず仲間作りが大切で、常に最新の選考やセミナーに関する情報を把握しておく。
その上で自分の足を使い、普通の就活生が面倒だと感じる手間のかかる情報集めを厭わない。
それが結果として、ESや面接で話す自分の内容を深みのあるものに進化させます。
だから、これには一定以上の期間が必要であるために、直前期に友達に相談に来られてもどうにもできなかったのが現状です。
皆さんは、ぜひ年内から始めてみて下さい。
他にも、面接での戦い方は「すごい学生時代の経験」を示すことではなく、自己分析起因する“納得感”が必要なので、自分という人間をどう伝えるかが大事であり、ポイントは前回の「自分の“持ち味”って何だろう」を読んでみて下さい。
最後に、MARCH就活生に一番足りないのは“自信”です。
最近、内定者訪問を良く受ける中で「どうせ頑張って行動しても、学歴で切られるから」と決めつけている人がいます。
非常にもったいないと思います。
「これだけやったのだから、もう悔いはない」と言い切れるように、足を動かし色んな人に直接会い、最善の努力をしてみて下さい。
自ずと道は開けるはずです。
***********
コーディネーター後書
湯谷さんの計画的で徹底した就活とその結果は、多くの人にとって希望です。シンプルで、やる気があれば誰でも実践できるからです。
- 所属するコミュニティによって情報格差があることに気づく
- インターンシップを通じて「デキる友達」を作る
- その友達と頻繁に情報を共有する
- できるだけ沢山のOBに会う
- ハードルが高そうなイベントに参加する
破天荒なところは一切なく、考え方としては正攻法です。
彼はふてぶてしいほど堂々としていて、一見特別なオーラを感じる人もいるようです。年齢が近いとなおさらそうでしょう。
しかし、上のようにまとめてみると、「手を抜かず、丁寧に就活に取り組んだ」という印象が強く残るのです。これが総合商社の面接官の心象に訴えるものがあります。
「これくらいでいいか」と高を括るのではなく、出来る限り情報を入手し、不安要素を取り除くアプローチが評価される・・・やるべきことをやった人が、就活に納得できるんだと思います。
19卒の皆さん、もう就活は始まっていますね。
***********
学生向け海外研修プログラムSingapore Startup Hack Program (SSHP)
2018年2月11~3月4日に開催される第6期のメンバーを募集しています。
春休み、海外で成長したい挑戦者の応募をお待ちしています。
最新情報はFacebookページで。
***********