本エントリーはSSHP第3期研修生で、現在明治大学4年生、2018年4月から総合商社で働くことが内定した湯谷亮介さんによる寄稿ポストです。
経緯についてはこちらをご覧下さい。
************
新シリーズはMARCH就活生に伝えたい4つの学びを書いています。
4つ目は、“本当の自己分析”について語ります。
最近よく内定者訪問を受けるのですが、そこでよく聞かれる質問。
それは、「自己分析ってどうやればいいんですか?」です。
僕も去年就活生だった時は、『絶対内定』を最後まで全部取り組んでみるとか、感情曲線を書いてみるとか、小学校から大学までの経験をまとめてみることを自己分析だと思っていました。
確かに、単純に過去を整理するためである場合や、現在二年生の人は将来をゆっくり考えるためにも、一度上記の作業をしてみると良いでしょう。
しかし、「過去を振り返り、自分の価値観を抽出する自己分析」と「就活を勝ち抜くための自己分析」は違います。
前者は、業界を決める際にやってみて下さい。
そして、実際の社員と会い、自分に合う雰囲気なのか、イメージ通りの業界なのかを確かめて見て下さい。
リクルートが提唱するもの(心理テストやフローチャート)、『絶対内定』が提示する自己分析は、この“業界を決めるための自己分析”です。
けれど、色んな就活生(特にもうスタートを切り、業界は見えてきたが自信が持てず、消えない不安に苛まれている就活生)に会う中で、彼らが欲している自己分析は違うことが分かりました。
彼らは、「就活を勝ち抜くための自己分析」を聞きたがっていました。
そこで今回は、そんな自己分析の方法を紹介します。
STEP1:業界を自分の言葉で表現してみる
「あなたの就活軸は?」と聞かれた際に、皆さん何て答えますか?
他社の選考状況などを答える際に、企業選びの軸にブレがないかの確認のための質問です。
おそらく、まず自分の学生時代の経験を話し、そこでの自分の能力や学びから、いかにその業界に適しているかを述べると思います。
しかし、それでは論理性を欠いてしまい、納得感を生めない場合が発生します。
そこで重要なのは、“自分の言葉で業界を表現できるか”です。
理由は、それによって業界への理解の度合いや、経験との繋がりが分かりやすくなるからです。
具体例を出すと、
総合商社:手足の付いた投資銀行
意味:事業再生や戦略立てを、自ら資本出資し、現場に入り込んで一緒に行う会社
上記のように自分の言葉で定義するイメージです。
これによって、自分の経験の中で、「事業再生など経営に関わりたい理由」と「現場にプレイヤーとして入り込んで仕事をしたい理由」を述べることで、総合商社を志望する理由になります。
まとめると、
- 自分はこの業界を◯◯だと思っている。
- ◯◯の要素は、△と◇である。
- 自分は△と◇にやりがいを感じるor△と◇を就活軸にしている
(△:経験エピソード①で理由付け、◇:経験エピソード②で理由付け)
という論理構成で考えてみて下さい。
要素ごとを表現するのに最適なエピソードを、切り出す作業が自己分析になります。
STEP2:「一言志望動機」を要素分解する
「志望動機は?」という質問の回答も、多くの人が緊張の中で無駄に話し過ぎてしまったり、的外れな強みアピールで終わってしまったりします。
そこで、まず“一言志望動機”を考えましょう。
例えば僕の場合、志望動機は?と聞かれたら
A.「現場を愛する経営人材として、事業経営がしたいから」と答えていました(第一階層)
色々と自分の経験や強みを話したくなりがちな面接ですが、まずは大枠の結論を述べましょう。
ここから、要素分解と同時に自己分析を始めます。
- 「現場を愛する」って自分にとってどういうこと?
- 「経営人材」って自分にとってどういうこと?
- 「事業経営」って自分にとってどういうこと?
これらを最初に自分の言葉に言語化してみます。
- 泥臭く、足で稼ぐ姿勢が持ち味であること
- 経営者としての“立場”ではなく、“経験の中で身に付ける能力”
- 周りに信頼された上で組織の舵を取り、事業を動かして世の中の役に立つこと(第二階層)
ここで初めてそれぞれの要素を、自分の経験と紐づけていきます。
- 学生時代の経験でのエピソード①
- 学生時代の経験でのエピソード②
- 学生時代の経験でのエピソード③(第三階層)
この作業をすることによって、志望動機の説明が非常に論理的にできるようになり、自分にとっても話しやすくなります。
そして、注意して欲しいのは、“一言志望動機”は“自分の立てた業界の定義”とも関連させて下さい。
そうすることで、話の一貫性が生まれます。
「5秒、30秒、3分」の法則とも言いますが、一言志望動機から、自分の経験を語るまでには全部で三階層あり、面接官に与えられた時間によって、どこまで話すかを考えれば良いのです。
端的に話すことが求められる集団面接では、第二階層まで、かなり深掘りされる個人面接では第三階層まで。
これで、業界と志望動機の繋がりや説得力はバッチリです。
STEP3:「自分を一言で表すと」につなげる
自己PRも同じように考えます。
「私の強みは〜〜」と話し始めると、自分の思っている以上に長くなります。
なので、一言でまず言い表してみます。
例えば、私を一言で表すと「知的ゴリラ」です、と言ったとします。(「知的ゴリラ」は3年前の三井物産の採用基準だったと言われています。)
ここで、「論理的思考力」と「へこたれない体力」という強みを示すことができます。そして、その強みをそれぞれ自分の経験と紐づけて、理由付けをすれば完成です。
ここでも、自分で立てた業界の定義や、一言志望動機に関連するようにしてみて下さい。
まとめ
以上3つのSTEPを終えると、「業界の定義」⇒「志望動機」⇒「自分の人間性」という構造が完成します。
これが本当の「就活を勝ち抜くための自己分析」です。
どんなに深掘りされても、全て特定の経験か自分の人間性に結論が収束する。そう作り込むことで、論理性を印象づけ、面接官の納得感を引き出すことができます。
この内容をブラッシュアップさせるには、これをOB訪問で実際の社員に見せれば良いのです。
自分の言葉で定義した業界のニュアンスが間違っていないか、自分の志望動機を聞いて納得感はあるか、とことん聞いてみて下さい。OB訪問はこのためにあるのであり、くだらない質問をいくつもする場ではありません。
僕はこれを12月から、本番前日の5月31日まで続けました。修正回数は約30回に及び、OB訪問は約70回しました。
「自己分析のやり方に困っている」という方は、ぜひ試してみて下さい。
長々と4回に渡り僕が就活で培った「学び」を書いてきましたが、どれも欠かせない重要なことだと思っています。
ですが、特別なことを書いているつもりはありません。
「当たり前だけど、分かっているけど、できている人が少ないこと」を書いています。
「就活に学歴は関係ありません」と言えるように、最後の最後まで就活をやり抜いて下さい。
応援しています!
***********
コーディネーター後書
本エントリーを含めて7本目の寄稿ブログですが、ここにきて最高のコンテンツを頂いた気がします。
「自己分析」という全ての就活生が通る大きな課題について目的と構造を説明し、具体例を織り交ぜて伝える。
良いコンテンツとは、読者の役に立つ情報を提供し、かつ行動を促すものだと僕は思っていますが、今回は自信を持って送り出せます。
僕のダメ出しに雰囲気が悪くなりかけても、グッとこらえて推敲して頂きました。
繰り返し書いていますが、湯谷さんの真骨頂は自己分析や志望動機をバッチリ作り込む「賢さ」よりも、それを多くの人に見てもらった「行動力」にあると思っています。
合法的に中の人にアドバイスしてもらいながら、丁寧に手直ししたんだろうと思います。
何事も、一番大切なのは準備なんですね。
***********
学生向け海外研修プログラムSingapore Startup Hack Program (SSHP)
2018年2月11~3月4日に開催される第6期のメンバーを募集しています。
春休み、海外で成長したい挑戦者の応募をお待ちしています。
最新情報はFacebookページで。
***********